News!速報(公式ブログ) | 【空撮&作業動画&音声】 | | 令和3年04月11日更新 |
<設立の趣意> | | <活動目標> |
渡里台地には「台渡里官衙遺跡群」という国指定の遺跡を始め、縄文
| | (1)湧水箇所や旧水路、あぜ道、旧国道跡等を整備し、
|
遺跡、一盛長者屋敷跡等歴史的遺産が数多くあります。
| | 台地上の歴史的遺産「台渡里官衙遺跡群」(市の構想
|
一方、この台地の辺縁には貴重な緑地が分布しており、「長者山風致
| | としては歴史公園として整備)と一体化して歴史的、
|
地区」として指定を受けており、緑地の保全も図られているところです
| | 自然的環境つくりに努める。
|
。この台地の崖下(田野川沿い)にはいくつもの湧水箇所があり、今も
| | (2)当面、山沿いの認定外道路(あぜ道)を整備(竹や
|
豊富な清水が湧き出しております。以前は生活用水や農業用水等様々に
| | 雑草の伐採等)し、道沿いの湧水群と旧用水路等に手
|
利用されておりましたが、現在は田野川岸の竹が繁殖し一帯は荒廃して
| | を加え、田野川、那珂川の清流を仰ぎながら泉や小川
|
しまいました。それでも湧水は以前と変わらず湧き出ており、あぜ道や
| | のわきを散歩できる「水と緑の遊歩道」をつくる。
|
旧用水路の面影は残っており手を加えれば貴重な自然を活用できるもの
| |
|
と確信いたします。この絶えることのない湧水は現在課題ともなってい
| | (3)ホタル等の昆虫、魚類、小動物、植物などの生態を
|
る災害時の有用な水資源ともなりうる財産でもあります。私達はこれら
| | 調査研究し、自然的環境つくりに努める。
|
の湧水群を含む豊かな自然を、次代を担う地域の子供たちのためにも残
| | (4)将来的には田野川を含めた「水辺の公園」計画を行
|
してやりたいと「渡里湧水群を活かす会」を設立し活動しているもので
| | 政と共に推進する。
|
あります。
| |
|
<平成26年度事業報告> | | <27年度事業計画書> |
06月08日 設立会議 | 事務局 | | 渡里台地の国指定遺跡「台渡里官衙遺跡群」の歴史公園
|
現地調査 | 湧水箇所 | | 構想と一体化して渡里湧水群の自然環境つくりに努める。
|
25日 水戸市との協議 | 会の設立説明と道路の竹等の伐採 | | 当面山沿いの認定外道路(あぜ道)を整備(竹や雑草の
|
30日 ホタル調査 | 役員にてホタルの生息を確認 | | 伐採等)し、道沿いの湧水群と旧農業用水路に手を加え、
|
07月01日 水戸土木事務所 | 旧国道付近伐採了解とホームレス | | 田野川、那珂川の清流を仰ぎながら泉や小川のわきを散歩
|
19日 現地調査&整備 | イモリ、沢蟹等の生息確認 | | できる「水と緑の遊歩道」をつくる。
|
08月 中旬 現地視察の回覧 | 17町内会、90班 | | 将来的には田野川を含めた「水辺の公園」計画を行政と
|
23日 丸太橋造り | | | 共に推進する。
|
下旬 現地視察会案内 | | | これらのことを進めるために毎月の「湧水の日」を定め
|
24日 役員会議 | | | 、地域住民の力を結集する。
|
09月04日 水戸市へ挨拶 | 会長、事務局 | | 1.湧水箇所、田野川沿い、あぜ道等の除草、竹等の伐採
|
09日 ごみ収集&伐採 | | | 2.旧国道と出水@付近の清掃活動
|
12日 市&土木事務所 | 小泉幹事 | | 3.会員外の者を含めた渡里湧水群の環境整備等の実施
|
21日 役員会議 | 現地視察会の計画等 | | 4.ホタル等の昆虫、魚類、鳥類、小動物、植物などの生
|
27日 視察会準備 | | | 態調査。
|
28日 現地視察会 | 参加者122名 | | 5.活動や調査研究のための班編成の検討
|
10月02日 水戸市へ挨拶 | 会長、事務局 | | 6.類似した他会(団体)の視察
|
新聞にて報道 | 茨城新聞 | | 7.案内看板の整備
|
3日 水戸土木事務所 | 会長、事務局 | | 8.ホームページの作成
|
中旬 視察会礼状&報告 | 配布:役員 回覧:17町内会 | | 9.補助金受給についての調査研究
|
11月09日 役員会 | 会員募集の件 総会日程その他 | | 10.会組織の拡充
|
中旬 入会案内の配布 | 役員にて配布 | | 11.楽しく活動し、会員親睦の深化
|
12月 末日 入会申込者の集計 | 正会員89名 賛助会員12名 | | 12.その他、本会の目的達成のための諸活動
|
| | | |
<湧水各ポイント説明> |
 |
<湧水各ポイント説明> |
@ 出 水(ですい) | |
| ・渡里湧水群の上流端に位置し、湧水量も多く、昔から地域の人々に親しまれてきた泉です。か |
つて泉のわきには茶店があって、道行く人々が冷たい湧水に浸されたラムネやトコロテンを味わ |
いながら一休みした所です。この泉を水源として、山裾約八百メートルの用水路を通して、圷渡 |
里地区の水田まで引水されておりました。泉の脇には用水路工事の記念碑(※1)が建てられて |
おります。※1「箱樋工事再興記念碑」(大正7年建)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
A 坂 下の泉 | |
| ・坂下と呼ばれ数か所からの湧水があり、田野川との間にあった人家前の池に竹樋で引水されて |
いました。飲料水にも使用されており、渡里台地の人々が飯富地区での農作業の行き帰りには、 |
この泉の冷たい水をいただき、ノドを潤したものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
B サンパチ山の湧水(仮称) | |
| ・高台の長者山荘が建っている地は「サンパチ山」と呼ばれていました。その山裾の岩盤下から |
湧き出る湧水は量が多く、湧水口は見応えがあります。また、この付近にはホタルや沢蟹、赤腹 |
(イモリ)が生息しておりますし、圷渡里地区に通じる旧用水路(セメント川)の遺構が残ってお |
り、見所の多い箇所です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
C 古 道の泉(仮称) | |
| ・古道が湧水のすぐ西側から南側高台へと九十九折りのジグザグ道で渡里台地に通じております |
。この道は古代直線官道跡の「ひたみち」とも言われており、泉の名称もここからきております |
。地元の人々も、昭和三十年代までこのジグザグ道を利用しておりまして、湧水付近のきれいな |
水にはホタルの生息に欠かせないカワニナが居り、クレソンも繁茂しておりました。・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
D 滝 | |
| ・滝と呼ばれていた湧水です。かつて、この付近に田畑などがあった頃、この地では茗荷(みょ |
うが)が栽培されており、茗荷や野菜の洗い場、飲み水などに利用されておりました。この湧水 |
は斜面の中腹のかなり高い位置から水が湧き出しておりまして、三段の竹樋で引水されておりま |
す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
E 光の泉(仮称) | |
| ・ここ「光の泉」は幅二十メートルほどの間から、白糸のように湧水が湧き出ております。水量 |
も豊かで一か所コンクリートコガの水受けがあり、野菜の洗い場などでもあったようです。竹製 |
のコップなども置いてあり、飲み水だったのかもしれません。おいしいのでしょうね。遊歩道が |
整備されると、この泉の水を汲みに来る方もいるのではないでしょうか。・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
F 一盛長者の湧水(仮称) | |
| ・一盛長者屋敷はこの泉の上の高台です。そこから泉の名前を付けました。この泉は規模こそ小 |
さいのですが、この湧水群の中では唯一砂地から伏流水が湧き出る珍しい泉です。付近からは縄 |
文土器も出土しており、泉の脇に置いてあります。旧用水路もこの辺になりますと暗渠部分が多 |
くなり、わずかに数か所ある点検用の立坑がその地下に用水路があることを示しております。ま |
た、この付近にはイノシシ、タヌキ、アライグマ、ウサギなど多くの動物が生息しております。 |
| | | |
  |   | |    |
<平成27年度事業活動記録> | | <渡里湧水群を活かす会 ボランティア理念> |
01月27日 :幹事会 | 総会議案書の審議その他 | | 1.知恵あるものは知恵を出そう。
|
03月01日 :定時総会 | 出席者63名 | | 2.力あるものは力を出そう。
|
:懇談会 | 台渡里公民館にて総会後開催 | | 3.技術あるものは技術を出そう。
|
15日 :視察会 | 参加者24名 | | 4.知識あるものは知識を出そう。
|
23日 :ホタル研究会 | 常磐大学にて開催(3名参加) | | 5.物あるものは物を出そう。
|
04月06日 :協働事業打合せ | 提案打合せ(会長、事務局) | | 6.金あるものは金を出そう。
|
12日 :湧水の日 | 参加者48名 | | お互い持っている力を出し合って
|
:幹事会 | 協働事業提案書について他 | | 楽しく活動しましょう。
|
28日 :幹事会 | 協働事業提案書について、その他 | | 地域住民の力で |
05月10日 :湧水の日 | 参加者48名 | | 「湧水公園」 |
21日 :協働事業打合せ | 7部署担当者(会長、事務局) | | をつくろう。 |
06月02日 :提案発表会 | (本会から8名出席) | | |
08日 :ホタル調査 | 源氏ホタル数匹を確認 | | <場 所>:湧水群D滝 前の懇談会広場(物置下) |
14日 :湧水の日 | 参加者57名 | | <時 間>:午前8時30分 作業8時30分〜11時 |
24日 :水戸市議会傍聴 | 「渡里湧水群」の質疑応答 | | <持参品>:鋸、鎌 長袖、作業靴、帽子等安全な服装 |
27日 :幹事会 | 活動実施状況と今後について | | <駐車場>:山新渡里店 (西側通路から進入) |
07月02日 :水戸市へ挨拶 | (会長、事務局) | | <28年度事業計画書> |
:水戸土木事務所 | (事務局) | | 1.事業目標
|
12日 :湧水の日 | 参加者57名 | | 7箇所の湧水群をつなぐあぜ道(認定外道路)等を整備
|
:ホタル観察会 | 参加者13名 | | (竹や雑草の伐採、採石の敷き込み等)し、道沿いの湧水
|
08月05日 :協定書締結 | (会長、事務局) | | 群と旧農業用水路に手を加え、更に田野川の水辺の環境を
|
09日 :湧水の日 | 参加者53名 | | 整備して、田野川、那珂川の清流を仰ぎながら泉や小川の
|
16日 :事務局会議 | 補助金の収支計画、その他 | | わきを散歩できる「水と緑の遊歩道」をつくる。
|
09月13日 :湧水の日 | 参加者50名 | | これらのことを進めるために第2日曜日を「湧水の日」
|
:幹事会 | 活動状況確認、その他 | | とし、地域住民の力を結集して活動に取り組む。
|
10月02日 :市役所打合せ | (会長、事務局) | | 将来的には田野川を含めた「水辺の公園」構想を行政と
|
06日 :協働事業打合せ | (会長、事務局) | | 共に構築し、渡里台地の国指定遺跡「台渡里官衙遺跡群」
|
07日 :水戸土木事務所 | (会長、小泉幹事、事務局) | | の歴史公園構想と一体化して渡里湧水群の自然環境つくり
|
08日 :拡大活動日準備 | 幹事及び協力会員 | | に努める。
|
17日 :拡大活動日準備 | 幹事及び協力会員 | | 2.事業計画
|
18日 :湧水の日 | 会員85名 | | 平成28年度の事業計画は以下のとおりとする。
|
:(拡大活動日) | 一般29名 | | 1.野木山緑地、旧国道付近の除草、清掃整備
|
:市長&職員13 | 来賓3 識者3 計19名 | | 2.ホタル生息地の保全整備
|
: | 合計133名 | | ・生息地付近の竹切、枝払い、除草
|
21日 :市関係部署挨拶 | (会長、事務局) | | ・その他ホタル生息の環境つくり
|
11月08日 :湧水の日 | 参加者35名 | | 3.あぜ道(認定外道路)の整備
|
16日 :水質検査採水 | 事務局立ち合い | | ・あぜ道と付近の竹の伐採、除草
|
12月13日 :湧水の日 | 参加者63名 | | ・ぬかるみの整備、採石の敷き込み
|
:幹事会 | 平成27年の活動確認その他 | | ・ゴミ拾い等の清掃活動
|
:忘年会 | 参加者40名 | | ・崩壊箇所や危険個所の整備
|
20日 :竹処理班打合せ | 竹処理班外数名 | | 4.旧用水路の環境整備 |
01月10日 :湧水の日 | 参加者59名 | | ・旧用水路(水の無い旧用水路を含む)付近の竹切、 |
02月14日 :定時総会 | 参加者65名(台渡里公民館) | | 枯竹の撤去、除草 |
24日 :協働事業提案日 | 水戸市国際交流センター | | ・旧用水路に水が流れるように一部を整備 |
03月06日 :幹事作業打合せ | | | 5.湧水付近の整備 |
13日 :湧水の日 | 参加者55名 | | ・湧水付近の除草、竹の伐採 |
| | | ・湧水施設(竹樋等)の補修 |
<平成28年度事業活動記録> | | ・看板の設置、補修 |
04月10日 :湧水の日 | 4月14日:ミニ尾瀬公園下見 | | 6.田野川の環境整備 |
| 4月20日:物置設置準備 | | ・あぜ道や堤防上から田野川の清流が眺められるよう |
05月08日 :湧水の日 | 5月05日:物置部材搬入 | | な水辺の竹切や除草等 |
| 5月14日:ホタルネットワーク | | ・鮭が遡上しやすい河川環境つくり |
| 5月17日:ミニ尾瀬公園視察 | | 7.会員外の協力者を含めた渡里湧水群の環境整備活動 |
| 5月18日:協働事業報告会 | | 等の実施 |
06月12日 :湧水の日 | | | 8.会組織を充実(作業班の編成等)し、計画的な活動 |
07月10日 :湧水の日 | 19時15分〜ホタル観賞会 | | の推進 |
08月21日 :湧水の日 | 08月03日:第1回平日活動日 | | 9.水戸市との協働事業の継続 |
09月11日 :湧水の日 | 10月12日:第2回平日活動日 | | 10.河川敷内や旧国道敷内の円滑な活動のために管理者 |
10月16日 :湧水の日 | (拡大活動日&観察会) | | である茨城県(水戸土木事務所)との連携を密にし |
11月13日 :湧水の日 | 11月21日:協働事業現地見学 | | 、又、老朽化した施設の修繕等を要望していく |
12月11日 :湧水の日 | | | 11.各種補助金についての検討と申請(茨城県河川愛護 |
:忘年会 | 16時〜 台渡里公民館 | | 奨励金等) |
01月08日 :湧水の日 | | | 12.類似水辺公園等の視察 |
02月12日 :湧水の日 | | | 13.ホームぺージの充実 |
03月12日 :湧水の日 | 3月29日:水戸場所へ竹を提供 | | 14.機材保管施設(プレハブ物置等)の設置検討 |
<平成29年度事業活動記録> | | 15.「平日の活動日」等の検討 |
04月09日 :湧水の日 | | | (例:第3水曜日等) |
05月14日 :定時総会 | 台渡里公民館 | | 16.楽しい活動と会員親睦の深化 |
06月04日 :環境フェア | 県三の丸庁舎前広場 | | 17.その他本会目的達成のための諸活動 |
06月07日 :水辺公園視察会 | 渡良瀬遊水地 & 南沢湧水群 | |    |
06月11日 :湧水の日 | | |
07月09日 :湧水の日 | 11日 FMぱるるん12時〜 | |
08月20日 :湧水の日 | 7月15日 ホタル観賞会 | |
09月10日 :湧水の日 | 8月23日 ホタル勉強会 | |    |
10月15日 :湧水の日 | | |
11月12日 :湧水の日 | | |
12月10日 :湧水の日 | | |
:忘年会 | 台渡里公民館 | |    |
01月14日 :湧水の日 | | |
02月11日 :湧水の日 | | |
03月11日 :湧水の日 | 17日 桜の苗木植樹 | |
<平成30年度事業活動記録> | |    |
04月08日 :湧水の日 | 4日 水戸市公園緑地課ほか | |
05月13日 :定時総会 | 台渡里公民館 | |
06月03日 :環境フェア | 05月23日 平日活動日 | |
06月10日 :湧水の日 | 同日:オオキンケイギク駆除 | |    |
06月20日 :水辺公園視察会 | 06月27日 平日活動日 | |
07月08日 :湧水の日 | ホタル観賞会 25日平日活動日 | |
08月19日 :湧水の日 | 08月22日 平日活動日 | |
09月09日 :湧水の日 | 09月26日 平日活動日 | |    |
10月14日 :湧水の日 | 10月24日 平日活動日 | |
11月11日 :湧水の日 | 11月28日 平日活動日 | |
12月09日 :湧水の日 | 12月26日 平日活動日 | |
:忘年会 | 台渡里公民館 | |    |
01月13日 :湧水の日 | 01月23日 平日活動日 | |
02月10日 :湧水の日 | 02月27日 平日活動日 | |
03月10日 :湧水の日 | 03月27日 平日活動日 | |
<令和元年度事業活動記録> | |    |
04月14日 :湧水の日 | 04月24日 平日活動日 | |
05月12日 :定時総会 | 18日 班長会議&懇親会 | |
06月02日 :環境フェア | 05月22日 平日活動日 | |
09日 :湧水の日 | 06月26日 平日活動日 | |    |
07月05日 :水辺公園視察会 | 07月06日 ホタル観賞会 | |
07月14日 :湧水の日(雨) | 07月24日 平日活動日 | |
08月11日 :湧水の日 | 08月28日 平日活動日 | |
09月08日 :湧水の日 | 09月25日 平日活動日 | |    |
10月13日 :湧水の日(雨) | 10月23日 平日活動日 | |
11月10日 :湧水の日 | 11月27日 平日活動日 | |
12月15日 :湧水の日 | 12月25日 平日活動日 | |
15日 :忘年会 | 台渡里公民館 | |    |
01月12日 :湧水の日 | 01月22日 平日活動日 | |
02月09日 :湧水の日 | 02月26日 平日活動日 | |
03月08日 :湧水の日 | 03月25日 平日活動日 | |
<令和2年度事業活動記録> | |    |
04月12日 :湧水の日は中止 | 04月22日 平日活動日 | |
05月10日 :湧水の日は中止 | 05月27日 平日活動日 | |
中 止 :定時総会 | 湧水地研修中止 | |
06月14日 :湧水の日 | 06月24日 平日活動日 | |    |
中 止 :ホタル観賞会 | 渡里子連ホタル観賞会 | |
07月12日 :湧水の日 | 07月22日 平日活動日 | |
08月09日 :湧水の日 | 08月26日 平日活動日 | |
09月13日 :湧水の日 | 09月23日 平日活動日(雨) | |    |
10月11日 :湧水の日 | 10月28日 平日活動日 | |
11月08日 :湧水の日 | 11月25日 平日活動日 | |
12月13日 :湧水の日 | 12月23日 平日活動日 | |
作業終了後〜 :弁当配布 | 解散〜懇談会 (納 会) | |    |
01月10日 :湧水の日 | 01月27日 平日活動日 | |
02月14日 :湧水の日 | 02月24日 平日活動日 | |
03月14日 :湧水の日 | 03月24日 平日活動日 | |
<令和3年度事業活動計画> | |    |
04月11日 :湧水の日 | 04月28日 平日活動日 | |
05月09日 :湧水の日 | 05月26日 平日活動日 | |
16日 :定時総会 | (期日未定) 湧水地研修 | |
06月13日 :湧水の日 | 06月23日 平日活動日 | |    |
(期日未定) :ホタル観賞会 | | |
07月11日 :湧水の日 | 07月28日 平日活動日 | |
08月08日 :湧水の日 | 08月25日 平日活動日 | |
09月12日 :湧水の日 | 09月22日 平日活動日 | |    |
10月10日 :湧水の日 | 10月27日 平日活動日 | |
11月14日 :湧水の日 | 11月24日 平日活動日 | |
12月12日 :湧水の日 | 12月22日 平日活動日 | |
:忘年会 | | |    |
01月09日 :湧水の日 | 01月26日 平日活動日 | |
02月13日 :湧水の日 | 02月23日 平日活動日 | |
03月13日 :湧水の日 | 03月23日 平日活動日 | |
<渡里湧水群動画ビデオ集 & FMぱるるん音声> | |    |
・空撮 (1'06")・石切1(1'12") | ・砕石1(0'36")・竹切1(1'15") | |
・伏流水(0'41")・石切2(0'44") | ・砕石2(0'32")・竹切2(1'26") | |
・湧水 (0'39")・石切3(0'15") | ・砕石3(0'56")・音声(18'17") | |
<役員名簿> | | <事務局&連絡先> |
最高顧問:加藤 浩一 | 元市長 | | 郵 便:310−0902 |
顧 問:加藤 明良 | 県議会議員 | | 事務局:茨城県水戸市渡里町3082番地(中央技術内) |
相 談 役:小泉 康二 | 市議会議員 | | 電 話:029−226−5656 |
相 談 役:大槻 勢次 | 渡里住民の会会長 緑地班担当 | | 広 報:保科 貞雄(事務局兼任) |
会 長:篠原 光 | 動植物研究班担当 | | 携 帯:080−4689−1172 |
副 会 長:小室 潤一 | 野木山&水路整備担当 会計兼務 | | メール:hoshina@sadao.net |
副 会 長:篠原 誠 | 道路(遊歩道)整備班担当 | | :yuusui@watari.net |
幹 事:平山 満男 | 湧水整備班担当 | | <渡里湧水群所在地> |
幹 事:萩谷 幸一 | 竹処理班担当 | | 交 通:JR常磐線 水戸駅 茨城交通バス台渡里下車 |
幹 事:保科 貞雄 | 広報班担当 | | 国指定遺跡「台渡里官衙遺跡群」に隣接する <詳細資料> |
幹 事:八木岡正芳 | 歴史調査&田野川担当 | | 常磐高速道路 水戸北スマートインターチェンジです。 |
幹 事:八木岡義昭 | | | (注)ETC専用(令和元年10月より上下線可能) |
監 事:大槻 清一 | | | |
監 事:蛭間 章雄 | | | |
<活動班分類> | | <活動班編成・役員&班長> |
歴史調査班 | 湧水群や用水路等の歴史調査 | | 八木岡 正芳 |
動植物研究班 | 動植物の生態調査、環境整備等 | | 篠原 光、八木岡 忠 |
竹処理班 | あぜ道、田野川沿い竹の伐採等 | | 萩谷 幸一、篠原 幸一 |
水路整備班 | 水路の除草等の環境整備 | | 小室 潤一、安蔵 登 |
広報班 | 広報全般・記録 | | 保科 貞雄、大平 源一 |
緑地整備班 | 野木山下緑地及び旧国道清掃管理 | | 小室 潤一、横川 洋一 |
道路(遊歩道)整備班 | あぜ道の除草、整備等 | | 篠原 誠、篠原 勝巳 |
湧水整備班 | 湧水箇所、危険箇所の整備補修 | | 平山 満男、齊藤 光洋 |
田野川水辺班 | 田野川の竹処理整備活動 | | 八木岡 正芳、篠原 昇 |
| | | |
<渡里湧水見学会> | <清水洞の上公園視察会> | | <渡里湧水群を活かす会>資料PDF |