速報!WordPress版ブログ | (スマートフォン&PC両対応) | | |
<設立の趣意> | | <活動目標> |
渡里台地には「台渡里官衙遺跡群」という国指定の遺跡を始め、縄文
| | (1)湧水箇所や旧水路、あぜ道、旧国道跡等を整備し、
|
遺跡、一盛長者屋敷跡等歴史的遺産が数多くあります。
| | 台地上の歴史的遺産「台渡里官衙遺跡群」(市の構想
|
一方、この台地の辺縁には貴重な緑地が分布しており、「長者山風致
| | としては歴史公園として整備)と一体化して歴史的、
|
地区」として指定を受けており、緑地の保全も図られているところです
| | 自然的環境つくりに努める。
|
。この台地の崖下(田野川沿い)にはいくつもの湧水箇所があり、今も
| | (2)当面、山沿いの認定外道路(あぜ道)を整備(竹や
|
豊富な清水が湧き出しております。以前は生活用水や農業用水等様々に
| | 雑草の伐採等)し、道沿いの湧水群と旧用水路等に手
|
利用されておりましたが、現在は田野川岸の竹が繁殖し一帯は荒廃して
| | を加え、田野川、那珂川の清流を仰ぎながら泉や小川
|
しまいました。それでも湧水は以前と変わらず湧き出ており、あぜ道や
| | のわきを散歩できる「水と緑の遊歩道」をつくる。
|
旧用水路の面影は残っており手を加えれば貴重な自然を活用できるもの
| |
|
と確信いたします。この絶えることのない湧水は現在課題ともなってい
| | (3)ホタル等の昆虫、魚類、小動物、植物などの生態を
|
る災害時の有用な水資源ともなりうる財産でもあります。私達はこれら
| | 調査研究し、自然的環境つくりに努める。
|
の湧水群を含む豊かな自然を、次代を担う地域の子供たちのためにも残
| | (4)将来的には田野川を含めた「水辺の公園」計画を行
|
してやりたいと「渡里湧水群を活かす会」を設立し活動しているもので
| | 政と共に推進する。
|
あります。
| |
|
令和6年04月~7年03月の活動予定
|
令和6年04月01日(月)市役所 (時間未定) ・樹木粉砕機申請書(農政課) |
・・・・・・・13日(土)午後02時00分~05時30分 ・役員会&会計監査(総会準備) |
・・・・・・・14日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・16日(月)市役所 (時間未定) ・令和6年度活動打ち合わせ(公園緑地課) |
・・・・・・・24日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・05月12日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・22日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・26日(日)午前09時30分~11時00分 ・令和6年度定時総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・06月09日(日)午前08時00分~10時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・26日(水)午前08時00分~10時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・28日(金)午後02時00分内原支所駐車場 ・県「河川愛護」物品配給引き取り(河川都市排水課) |
・・・・07月14日(日)午前08時00分~10時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・24日(水)午前08時00分~10時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・08月11日(日)午前08時00分~10時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・28日(水)午前08時00分~10時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・09月08日(日)午前08時00分~10時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・25日(水)午前08時00分~10時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・10月06日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・23日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・11月10日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・13日(水)視察研修(千葉:手賀沼方面)台渡里公民館出発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・27日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・12月15日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・ 午後04時00分~忘年会 台渡里公民館ホール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・25日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
令和7年01月12日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・22日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・02月09日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・26日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・03月09日(日)午前09時00分~11時30分 ・「湧水の日」活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・26日(水)午前09時00分~11時30分 ・平日活動日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
令和5年11月20日 日本名水百選湧水群「出流原弁天池」へ視察研修 |
・ 11月20日(月)8時30分に台渡里公民館より水戸市の大型バスにて、栃木県佐野市にある日本名水百選湧水群「出流原弁天池」へ |
視察研修に行ってきました。参加者は渡里湧水群の会員26名と、公園緑地課より中村係長さんと運転手さん2名の一行となりました。出 |
流原弁天池に隣接する涌釜神社と磯山弁財天を、地元いそやま友の会の代表小倉さんにご案内をいただきました。いそやま友の会は平成2 |
0年より清掃活動を開始し、平成21年より毎年「弁天池音楽祭」を開催するなどの活動により全国放送でも取り上げられる名所となって |
いるようです。その後は足利市へと移動し昼食と休憩を摂り国指定史跡「足利学校」へと向かい、現地の観光協会よりのボランティアガイ |
ドさんの案内により日本最古の学校の歴史を学びました。地域特有の強風が吹いていましたが、一日を通して快晴の天気にも恵まれ有意義 |
な視察研修となりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
令和5年11月12日 第46回全国育樹祭 いばらき2023 参加
|
・ 第46回全国育樹祭ーいばらき2023ー 誰かじゃない 僕が育てる 緑の日本 の式典行事が、11月12日午前10時より水戸市 |
緑町にあるアダストリアみとアリーナにて開催されました。前日の午後 茨城県水郷県民の森(潮来市島須)にはお手入れ行事が開催され |
ており、ほかにも県内各地で併催行事や記念行事を開催し、それぞれが異なる視点から森林の重要性や未来に繫がる新しい林業の姿などを |
発信しました。我々「渡里湧水群を活かす会」も市町村枠で水戸市農政課扱いでの参加となりましたが、参加総数が2.000名というこ |
とで篠原 光会長と保科 貞雄広報担当幹事の二名が会を代表して参加いたしました。式典行事の概要はプロローグ~式典(皇族殿下御臨 |
席)~エピローグと3つに分け、多くの茨城県出身などによるアトラクション交えながら進行し12時45分にて終了となりました。当日 |
は大勢のスタッフによる駐車場、移動用のシャトルバス、会場内での参加者の確認作業とスムーズな対応が行われたことで、2.000名 |
の参加者誰もが戸惑うことなく大満足での一日が終了しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
<平成26年度事業報告> | | <27年度事業計画書> |
06月08日 設立会議 | 事務局 | | 渡里台地の国指定遺跡「台渡里官衙遺跡群」の歴史公園
|
現地調査 | 湧水箇所 | | 構想と一体化して渡里湧水群の自然環境つくりに努める。
|
25日 水戸市との協議 | 会の設立説明と道路の竹等の伐採 | | 当面山沿いの認定外道路(あぜ道)を整備(竹や雑草の
|
30日 ホタル調査 | 役員にてホタルの生息を確認 | | 伐採等)し、道沿いの湧水群と旧農業用水路に手を加え、
|
07月01日 水戸土木事務所 | 旧国道付近伐採了解とホームレス | | 田野川、那珂川の清流を仰ぎながら泉や小川のわきを散歩
|
19日 現地調査&整備 | イモリ、沢蟹等の生息確認 | | できる「水と緑の遊歩道」をつくる。
|
08月 中旬 現地視察の回覧 | 17町内会、90班 | | 将来的には田野川を含めた「水辺の公園」計画を行政と
|
23日 丸太橋造り | | | 共に推進する。
|
下旬 現地視察会案内 | | | これらのことを進めるために毎月の「湧水の日」を定め
|
24日 役員会議 | | | 、地域住民の力を結集する。
|
09月04日 水戸市へ挨拶 | 会長、事務局 | | 1.湧水箇所、田野川沿い、あぜ道等の除草、竹等の伐採
|
09日 ごみ収集&伐採 | | | 2.旧国道と出水①付近の清掃活動
|
12日 市&土木事務所 | 小泉幹事 | | 3.会員外の者を含めた渡里湧水群の環境整備等の実施
|
21日 役員会議 | 現地視察会の計画等 | | 4.ホタル等の昆虫、魚類、鳥類、小動物、植物などの生
|
27日 視察会準備 | | | 態調査。
|
28日 現地視察会 | 参加者122名 | | 5.活動や調査研究のための班編成の検討
|
10月02日 水戸市へ挨拶 | 会長、事務局 | | 6.類似した他会(団体)の視察
|
新聞にて報道 | 茨城新聞 | | 7.案内看板の整備
|
3日 水戸土木事務所 | 会長、事務局 | | 8.ホームページの作成
|
中旬 視察会礼状&報告 | 配布:役員 回覧:17町内会 | | 9.補助金受給についての調査研究
|
11月09日 役員会 | 会員募集の件 総会日程その他 | | 10.会組織の拡充
|
中旬 入会案内の配布 | 役員にて配布 | | 11.楽しく活動し、会員親睦の深化
|
12月 末日 入会申込者の集計 | 正会員89名 賛助会員12名 | | 12.その他、本会の目的達成のための諸活動
|
| | | |
<湧水各ポイント説明> |
|
<湧水各ポイント説明> |
① 出 水(ですい) | |
| ・渡里湧水群の上流端に位置し、湧水量も多く、昔から地域の人々に親しまれてきた泉です。か |
つて泉のわきには茶店があって、道行く人々が冷たい湧水に浸されたラムネやトコロテンを味わ |
いながら一休みした所です。この泉を水源として、山裾約八百メートルの用水路を通して、圷渡 |
里地区の水田まで引水されておりました。泉の脇には用水路工事の記念碑(※1)が建てられて |
おります。※1「箱樋工事再興記念碑」(大正7年建)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
② 坂 下の泉 | |
| ・坂下と呼ばれ数か所からの湧水があり、田野川との間にあった人家前の池に竹樋で引水されて |
いました。飲料水にも使用されており、渡里台地の人々が飯富地区での農作業の行き帰りには、 |
この泉の冷たい水をいただき、ノドを潤したものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
③ サンパチ山の湧水(仮称) | |
| ・高台の長者山荘が建っている地は「サンパチ山」と呼ばれていました。その山裾の岩盤下から |
湧き出る湧水は量が多く、湧水口は見応えがあります。また、この付近にはホタルや沢蟹、赤腹 |
(イモリ)が生息しておりますし、圷渡里地区に通じる旧用水路(セメント川)の遺構が残ってお |
り、見所の多い箇所です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
④ 古 道の泉(仮称) | |
| ・古道が湧水のすぐ西側から南側高台へと九十九折りのジグザグ道で渡里台地に通じております |
。この道は古代直線官道跡の「ひたみち」とも言われており、泉の名称もここからきております |
。地元の人々も、昭和三十年代までこのジグザグ道を利用しておりまして、湧水付近のきれいな |
水にはホタルの生息に欠かせないカワニナが居り、クレソンも繁茂しておりました。・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
⑤ 滝 | |
| ・滝と呼ばれていた湧水です。かつて、この付近に田畑などがあった頃、この地では茗荷(みょ |
うが)が栽培されており、茗荷や野菜の洗い場、飲み水などに利用されておりました。この湧水 |
は斜面の中腹のかなり高い位置から水が湧き出しておりまして、三段の竹樋で引水されておりま |
す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
⑥ 光の泉(仮称) | |
| ・ここ「光の泉」は幅二十メートルほどの間から、白糸のように湧水が湧き出ております。水量 |
も豊かで一か所コンクリートコガの水受けがあり、野菜の洗い場などでもあったようです。竹製 |
のコップなども置いてあり、飲み水だったのかもしれません。おいしいのでしょうね。遊歩道が |
整備されると、この泉の水を汲みに来る方もいるのではないでしょうか。・・・・・・・・・・ |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
⑦ 一盛長者の湧水(仮称) | |
| ・一盛長者屋敷はこの泉の上の高台です。そこから泉の名前を付けました。この泉は規模こそ小 |
さいのですが、この湧水群の中では唯一砂地から伏流水が湧き出る珍しい泉です。付近からは縄 |
文土器も出土しており、泉の脇に置いてあります。旧用水路もこの辺になりますと暗渠部分が多 |
くなり、わずかに数か所ある点検用の立坑がその地下に用水路があることを示しております。ま |
た、この付近にはイノシシ、タヌキ、アライグマ、ウサギなど多くの動物が生息しております。 |
| | | |
| | | |